平成28年度福島県土木部初任技術者研修について

新規採用された土木建築系技術職員への地質調査に関する研修が行われ、今年も福島県地質調査業協会で地質調査に関する講義と実地に協力しました。

福島県土木部職員専門研修(初任技術者(前期))は、新規採用された土木建築系技術職員に対し、事業の執行に必要な関連法規や実務への専門知識の習得を目的とし、毎年この時期に実施されています。(研修期間 8日間 必修)

今回の初任者研修は、開催時期が例年より10日ほど早く、講義と実地が2日に分けて行われました。

日  時 : 平成27年5月10日(火) 16:00~17:00 (講義)

平成27年5月11日(水) 13:00~17:00 (実地・講義)

会  場 : ふくしま市町村建設支援機構 (講義)

福島県立福島明成高校敷地内 (実地)

受 講 者 : 本年度採用の土木・建築系技術職員

(土木[支援機構含む] 25名、建築・電気 4名、電気 1名 計30名)

研修内容

日 時

研 修 内 容

受講者

5/10

(火)

16:00

~17:00

講義(ふくしま市町村建設支援機構)・地質調査の概要・福島県の地質概要

土木

建築

5/11

(水)

13:30

~15:30

実地研修(福島県立福島明成高校敷地内)・ボーリング機材、各種ビット、ボーリングコアの見学・ボーリング掘削、標準貫入試験の見学

・ボーリング検尺の実習

・人肩運搬の体験(モンケン運び)

・各種原位置試験の見学(孔内試験、サウンディング試験等)

・各種原位置試験の体験(サウンディング試験等)

16:00

~17:00

講義・質疑応答(ふくしま市町村建設支援機構)

今年も民間からの中途採用も含め多くの人材を採用していますが、昨年よりは少ない人数での研修(昨年43名)となり、女性の参加は一人でした。

当日は朝から天気が思わしくなく、天気予報では80%の確率で「大荒れの天気」が予想されており、激しい雨風のなかでの実地研修を覚悟していましたが、技術委員かそれとも研修生の行いが良かったのか、午後から奇跡的に雨が上がり、暑くもなく「ほどよい環境」で研修が行われました。 調査方法や機材の説明のほか、研修生に「人肩運搬」の厳しさやサウンディング試験等を体験してもらうなど、今年も無事研修を終えることが出来ました。

この研修で地質調査の現場状況や機材運搬等を肌で感じてもらい、より適正で有効な調査項目の計上や現場のスムーズな進行に繋がればと思います。講師の方、作業や機材の準備・説明に携わってくれた方、本当にお疲れ様でした。

01      技術委員 齋藤 公紀

02

 

 

防災訓練後記

防災訓練後記

平成28年3月11日(金)

災害対策委員長 小沼 千香四

・実施年月日:平成28年3月11日(金)

・実施場所:(一社)福島県地質調査業協会事務所

・実施時間:12:30~13:30

・参加者:佐藤宗弘会長,飯澤 久副会長,佐藤正基理事,阿部好則理事,畠良一理事

平山清重理事,櫻井弘子事務局,小沼 千香四 合計8名

・想定被害・事態

①県中地区にてマグニチュード7.0,深度6の直下地震が起き,大きな被害が発生した模様。

②福島県土木部より応援要請があり,各建設事務所と協議の上,被害状況の確認に協力する。

・各災害対策委員:白河地区担当:北原 賢(㈱日本技術ガイドセンター)

福島地区担当:蓮沼 清史(協和ボーリング㈱)

いわき地区担当:増子 裕一(フタバコンサルタント㈱)

会津地区担当:佐藤 豊(庄建技術㈱)

相双地区担当:浜名 和彦(庄建技術㈱)

郡山地区担当:小沼 千香四(山北調査設計㈱)

・訓練体制:小沼委員長より各地区担当委員に連絡し,各担当建設事務所の企画管理部長と協議を行い,応援要請があった場合,チームを編成し応援に当たる。

・訓練結果:各担当委員より13:00頃に「現在の時点では応援の必要はない」との連絡を受けた。

・連絡方法:携帯電話を使用してのメール

・改善点:

白河地区,福島地区,会津地区,相双地区,郡山地区の5地区からは,すみやかに協議結果を受けたが,いわき地区からはなかなか連絡が来なかった。そのため,電話にて担当委員に確認をとった結果,「現在の時点での応援の要請は必要ない」との連絡を受けた。

このような訓練結果を受け,本人が非常事態に巻き込まれていることも否めないため,各地区担当を2名より編成することを改善点として取り上げた。人選については今後の検討を重ねる余地があるが,今のところ,以下に示すような案を提示する。

・白河地区担当:新協地水㈱の技術者1名

・福島地区担当:㈱三本杉ジオテックの技術者1名

・会津地区担当:㈱ダイエツの技術者1名

・相双地区担当:庄建技術㈱の技術者1名

・郡山地区担当:㈱新和調査設計の技術者1名

・御礼

最後となりましたが,防災訓練にご協力していただきましたみなさまへ,「忙しい年度末にも関わらず誠にありがとうございました。」

訓練状況03訓練状況02

災害応援協定ネットワーク会議

 

 ~災害応援協定ネットワーク会議~

平成28年2月18日(木)、杉妻会館において災害応援協定ネットワーク会議が開催されました。

本会議は今回が初めての開催となりました。

会議の開催にあたり、はじめに、福島県危機管理部 樵隆男部長から「これまで220団体(別紙参照)と災害応援協定を締結、災害時に円滑な協力や体制構築が図られるよう、県と協定団体の顔の見える関係づくりの場として開催。一層の連携強化を図り、防災力の高い県土づくりを目指していきたい。今後とも御協力をお願いしたい。」と挨拶がありました。

内容については下記のとおり。

《内容》

第1部

(1)福島県の災害の特徴について   福島地方気象台 尾山 哲夫 気象情報官

■近年の気象と災害■地球温暖化の実態■災害から身を守るために

(2)事例発表

ア 「トラック輸送は生活(くらし)と経済のライフライン」

(公財)福島県トラック協会 山田幸雄事務局長

イ 「災害活動状況について」

(株)ダイユーエイト 斉川 秀弘総務課長

第2部 情報交換会(防災カフェ)

(1)各部門情報交換

(2)部門以外の情報交換

(3)その他

福島県庁各部局(危機管理部、生活環境部、保健福祉部、商工労働部、農林水産部、土木部)の担当者や協定締結団体同士で顔合わせ、名刺交換、意見交換を行いました。

東日本大震災による被害状況等を耳にすると、災害に対応できる相互支援体制の重要性を実感しており、締結している災害時応援協定が非常時に本当に機能する体制づくりが必要となります。今後、災害時だけでなく、県内の各市町   村が連携して様々なことに協力できる体制になっていくことが期待されます。

当会においても、情報の共有化・情報連携の強化を図って参りたいと思いますので、会員各位の御支援・御協力の程、宜しくお願い致します。

IMG_0547IMG_0545

 

 

福島県土木部との意見交換会

平成27年度 福島県土木部技術管理課との意見交換会

                                                                                                                                  総務委員長 丹治安則

1.           はじめに

福島県土木部技術管理課と当協会の意見交換会が平成28年2月16日(火)13:30~15:30に福島県土木総務課分室にて開催されました。

2. 出席者

福島県土木部からは、技術管理課課長 安田博道様、主幹兼副課長 鈴木秀人様、主任主査 安齋正人様、副主査 齋藤太一様の4名がご出席されました。 当協会側からは、佐藤会長、飯澤副会長、阿部理事、畠理事、浜名技術委員長、小 澤・斎藤・星・矢内の各技術委員、丹治の計10名が出席しました。

3.主な内容

小澤技術委員が司会を担当し、佐藤会長、安田課長による冒頭の挨拶と出席者の紹介の後、意見交換を行いました。意見交換では、当協会が提示した内容を中心に率直な討議がなされました。当協会の提示した内容は下記のとおりです。

 議題1 地質調査業協会の現状と課題について

①     公共事業費予算の安定的・継続的な増額確保と人材確保・育成について

②     品確法など改正趣旨の具現化による地域地質調査業の活性化ついて

③     担い手(若年労働者)の確保・育成に対する評価及び支援について

④     電子入札・電子閲覧の拡大について

⑤     通常分の公共事業費の削減方針について

議題2 積算に関する問題点・要望

① 除雪費について

② CBR試料採取のアスファルト復旧費用について

議題3 業務に関する問題点・要望・質問等

①     立ち会い検尺に関すること

②    原位置試験の別孔掘削費の変更対応に関すること

議題4 その他

①    共通仕様書の改訂について

②    書類の簡素化について

③    業務評価点・業務表彰制度について

④    地盤情報データベース化、みちのくGIDASに関すること

意見交換会終了後、飯澤副会長より謝辞を述べて頂き、閉会しました。

4.終わりに

当協会との意見交換会を快く承諾され、意見交換会当日までに多大な準備と意見集約にご協力を頂きました福島県土木部の関係各位に厚く御礼申し上げます。     以上

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

平成27年度秋季総会開催

成27年10月29日(木)、福島市の摺上亭 大鳥において、協会会員全13社の出席のもと「平成27年度秋季総会」を開催しました。
佐藤会長の挨拶の後議事に入り、平成27年度上期事業報告・決算報告、下期事業計画について審議、承認されました。
総会に引き続き懇親会を開催し、会員相互の情報交換や懇親を深めました。

soukaikonsinkai

親善ソフトボール大会開催

10月10日(土)、恒例の親善ソフトボール大会を開催しました。

当日は、さわやかな秋晴れ!絶好のスポーツ日和となりました。

会場の白沢グランドには、会員13社より選りすぐりの精鋭70余名が集合し、

投げ、打ち、走り・・いい汗を流しました。

試合終了後は会場を本宮アサヒビール園に移して懇親会。ここには80名が参加して和気藹々と楽しい時間を過ごしました。

DSC01369

第3回技術研修会開催

今年度で第3回目となる「技術研修会」を下記の通り開催しました。

日時  平成27年9月11日(金)13:30~16:20

会場  郡山市 ユラックス熱海

出席  37名

講師とテーマ

「土壌汚染調査事例」 ㈱三本杉ジオテック 川村直之

「安定処理における土質試験」 東建土質測量設計㈱ 稲村幸三

「土粒子の密度試験」 ㈱福島地下開発 外岡 亮

「風化と地盤災害の判定」 ㈱ヨウタ 陽田秀道

それぞれの講師が、業務で苦労した点、工夫した点、留意点等を紹介し、大変参考になった研修会でした。

BGMを使った講師紹介等、おなじみの演出進行も好評で、来年も期待したいという声が多く有りました。

SANYO DIGITAL CAMERA       SANYO DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

第4回定時社員総会(第43回通常総会)開催

平成27年5月19日(火)、福島市のウエディングエルティにおいて、協会会員全13社の出席のもと「第4回定時社員総会」を開催しました。

佐藤宗弘会長の挨拶の後、議事に入り、平成26年度の事業報告・決算報告、平成27年度事業計画・予算について審議し、承認されました。

総会に引き続き懇親会を開催し、会員相互の情報交換や懇親を深めました。

 

150519総会②懇親会

 

防災訓練の実施 ~3.11 を忘れないために~

防 災 訓 練 の 実 施

災害時緊急対策委員長 小沼 千香四

実施日:平成27年3月11日(水)

場 所:福島県地質調査業協会事務局

 

東日本大震災から丸4年となりました。巨大地震と大津波、東京電力福島第一原発事故による複合災害は今も県民を苦しめ、復興は緒に就いたばかりです。一人一人の力を結集して、歩みを加速させ、県土の輝きを取り戻さなければなりません。災害に屈することなく、懸命に進んで参りましょう。

さて、今年度も3.11の悲劇を忘れないため、その後の協会各委員の迅速な対応が起こせることを目的として「防災訓練」を実施しました。

被害想定は、「郡山市において3月11日13:00にマグニチュード7,最大震度6.0の直下型地震が発生。」それを受け、福島市の地質調査業協会事務局に災害時緊急対策本部が設置され、佐藤宗弘会長はじめ、飯澤久副会長,佐藤正基理事,畠良一理事,櫻井弘子事務員,そして私が招集されました。そして私から、各委員へ担当建設事務所の「企画管理部長」に支援要請についての確認をお願いし、被災状況の情報収集、初期対応など一連の体制を確認しました。今後も訓練を続け、震災の記憶や教訓を常に心の中に持ち続けることが大切だと思います。

14:46には被災者への追悼の意を込めて“黙祷”を行いました。

最後となりましたが、ご協力して頂きました皆様、年度末の忙しい中、誠に有り難うございました。

DSC_0008 DSC_0009

平成26年度福島県土木部技術管理課との意見交換会

平成26年度 福島県土木部技術管理課との意見交換会

                                                                  総務委員長 丹治安則

1.           はじめに

福島県土木部技術管理課と当協会の意見交換会が平成27年1月21日(水)13:3~15:30に福島県土木総務課分室にて開催されました。

2. 出席者

福島県土木部からは、技術管理課課長 猪俣慶藏様、主任主査 高久敏明様、主任主査 志田欣也様、副主査 齋藤太一様の4名がご出席されました。 当協会側からは、佐藤会長、飯澤副会長、阿部理事、畠理事、浜名技術委員長、小澤・斎藤・星・矢内の各技術委員、丹治の計10名が出席しました。

3.主な内容

小澤技術委員が司会を担当し、佐藤会長、猪俣課長による冒頭の挨拶と出席者の紹介の後、猪俣課長から情報提供を頂きました。意見交換では、当協会が提示した内容を中心に率直な討議がなされました。当協会の提示した内容は下記のとおりです。

議題1 地質調査業協会の現状と課題について

①     公共事業費予算の安定的・継続的な確保について

②     発注の平準化等について

③     委託業務の成績評定について

④     高度な技術を要する業務について

⑤     品確法改正に伴うダンピング防止の強化について

議題2 担い手3法に関するアンケート調査(報告)

議題3 福島県土木部と当協会の昨年度議題の実態報告

①     立ち会い検尺に関すること(報告)

②    人肩運搬について(報告)

③    原位置試験の別孔掘削費の変更対応に関すること(要望)

④    特殊足場、桟橋に関すること(要望・提案)

⑤    総合解析取りまとめの計上について(要望)

⑥    地権者対応について(要望)

議題4 その他

①    地盤情報データベース化、みちのくGIDASに関すること

②    業務遂行上における提案

4.終わりに

当協会との意見交換会を快く承諾され、意見交換会当日までに多大な準備と意見集約にご協力を頂きました福島県土木部の関係各位に厚く御礼申し上げます。

また、記録・写真係を担当した頂いた技術委員各位に心より感謝致します。

CIMG1765

CIMG1759

CIMG1761

CIMG1764