平成30年度労働安全衛生講習会 開催報告

平成30年8月3日(水)福島県建設センター2階の会場において、(一社)福島県さく井技術協会並びに(一社)福島県地質調査業協会との共催により開催し、両協会併せて40名が出席いたしました。

 さく井技術協会佐藤正基副会長の開会の挨拶に続き、福島労働局労働基準部健康安全課係長高橋貴大様から『労働災害の防止について』の講話がありました。

 労働災害防止計画の目標及び発生の推移に基づき、未然に災害を防止するには、現場による危険予知活動(KY)から危険性又は有害性(リスク)の洗い出しをする。また、建設機械等による労働災害から考えられた災害要因(リスク)を洗い出し、作業計画書に記入することで作業員への周知徹底を図ることができる。最後に本年度の夏季は例年より高温多湿であるため、熱中症になる人の割合が高いことから、特に屋内で作業する方々はエアコンを利用し涼しい休憩室を作ることが大切である。

 

 次に、福島大学共生システム理工学類特任教授赤井仁志様から『暮らしを支える安全と衛生』という演題で講演していただきました。

 ヒトは暖かさと寒さを、どう感じる?から、快適な環境の冷温感はヒトによって異なり、冷房時と暖房時の環境モードによって過ごし易さは変わり、エアコンの冷房モードと除湿モードによって消費電力も異なることから上手に利用する。次に、高年齢者に関して死亡リスクが高いのは冬季の入浴で、死亡リスク軽減するには混浴をお勧めする。入浴する温泉水の内にレジオネラ属菌が存在し体内に侵入すると死に至る。対策としては日々の清掃と塩素の添加量及び接触時間により低減させられる。最後に女性の排尿スタイルによって、昔は立ち小便が一般的であり小便器の製造販売もしていた。将来は超高齢社会を迎え運動機能障害低減に一役買うためにも、高年齢者に優しいスタイル(女性用立ち小便器)としてあっても良いのかも。とのことでした。

 当初の予定を少々オーバーしたにもかかわらず参加者は熱心に耳を傾け、安全と健康に対する意識の高さを示しておりました。

 最後に、さく井技術協会の丹治安則理事より閉会の挨拶と講師・出席者への御礼の言葉があり、本年度の講習会を無事終了いたしました。

  皆様お暑い中ご足労頂き、ありがとうございました。

(一社)福島県さく井技術協会 安全衛生委員長 谷黒秀洋

DSC04803DSC04807DSC04816-1

孔内水平載荷試験(LLT)講習会

 去る7月13日に孔内水平載荷試験(LLT)講習会を下記のとおり実施しました。この講習会は、若手技術者から中堅技術者、現場オペレーター等を対象に座学と演習を行い、孔内水平載荷試験について知識と現場技術力の習得を目的とし行いました。

 内容は以下のとおりです。             技術委員    橋本 芳彦

日 時:7月13日(金) 13:00~15:00

会 場:郡山市東部勤労研修センター

受講者:26名

講習内容 

時間

次第

会社名

氏名

13:00~13:05

開会の挨拶

日栄地質測量設計㈱

技術委員長

石田 洋之

13:05~13:35

孔内水平載荷試験(LLT)の座学

新協地水㈱

㈱新和調査設計

髙橋 友啓

橋本 芳彦

13:35~14:55

孔内水平載荷試験(LLT)の演習

新協地水㈱

㈱新和調査設計

髙橋 友啓

橋本 芳彦

14:55~15:00

閉会の挨拶

㈱ヨウタ

佐藤 博行

演習では(株)ジオファイブより最新の試験機事情や関係法令等について説明。

 【座学】

  ○孔内水平載荷試験とは

  ○孔内水平載荷試験でわかること

  ○孔内水平載荷試験の流れ

○孔内水平載荷試験方法(LLT-Mを例として)

  基本的な知識や何故必要なのか、何が解るのか、試験の流れ等を講習しました。

 【演習】

  ○2種類の試験機(LLT-M、LLT-S)を用いて、試験の一連の流れやキャリブレーションについて、演習を行いました。

  ○ジオファイブより、試験実施に伴う関係法令や最新の試験器具(全自動孔内水平載荷試験装置、電気探査、弾性波探査、地中レーダー)について説明を受けました。

 この講習会で、孔内水平載荷試験の基本的な知識と現場技術を習得してもらい、

より精度の高い試験の実施に繋がればと思います。

IMG_0747IMG_0750IMG_0762

 

平成30度福島県土木部初任技術者研修の報告

技術委員 斎藤 公紀

 

 福島県地質調査業協会では、福島県に新規採用された土木建築系技術職員の研修の一環として、地質調査に関する講義と実地に協力しています。

 この研修は、新規採用された土木建築系技術職員に対し、事業の執行に必要な関連法規や実務への専門知識の習得を目的とし、毎年この時期に実施されています。(研修期間 8日間 必修)

 今年も、ふくしま中町会館および明成高校敷地内にて、地質調査に関する研修が行われました。

日  時 : 平成30528() 11:0017:00

会  場 : [講義] ふくしま中町会館(ふくしま市町村建設支援機構)

      [実地] 福島県立明成高校敷地内

受 講 者 : 本年度採用の土木・建築系技術職員

      (土木系職員24名、建築系職員1名 計25名)

研修内容

時 間

研 修 内 容

受講者

11:00~12:00

講義(ふくしま市町村建設支援機構)・地質調査の概要

・福島県の地質概要

土木

建築

13:30~15:30

実地研修(福島県立明成高校敷地内)・ボーリング機材、各種ビット、ボーリングコアの見学

・ボーリング掘削、標準貫入試験の見学

・ボーリング検尺の実習

・人肩運搬の体験(モンケン運び)

・各種原位置試験の見学(孔内試験、サウンディング試験等)

・各種原位置試験の体験(サウンディング試験等)

16:00~17:00

講義・質疑応答(ふくしま市町村建設支援機構)

 

 民間からの中途採用も含め多くの人材を採用していますが、震災直後に比べると少なくなっています(一時期は50人を越えていました)。なお、今年の女性の参加は2名でした。

 今年も、調査方法や機材の説明のほか、実地にて63.5kgの「モンケン」を二人組でかついでもらい、「人肩運搬」の大変さ・厳しさを体験してもらいました。ボーリングマシンの設置や機材運搬の状況等を理解してもらうことにより、現地確認の重要性や設計変更への理解を深めてほしいと思います。

 なお、この研修は、毎年よく晴れてひどい暑さに見舞われるのですが、今回は雨の予報でした。「雨が降る中、調査実演や説明はどうすればうまく伝わるのだろう?」などと悩みもしましたが、幸運なことに雨に遭わずに済みました。それにしても、ここまで天候に恵まれると、すばらしいを通り越し、恐ろしいような気もしてきますが、これも協会員による行いの賜物なのでしょう。

 今年も和やかな雰囲気のなか、研修を無事終えることが出来ました。この研修により、より適正で有効な調査項目の計上や現場のスムーズな進行に繋がればと思います。

 講師の方、作業や機材の準備・説明に携わってくれた方、本当にお疲れ様でした。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA002-1003-1OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

第7回定時社員総会(第46回通常総会)を開催しました

第7回定時社員総会(第46回通常総会)を下記のとおり開催しました。

 日時  平成30年5月14日(月)午後4時30分~午後5時50分

 場所  福島市野田町 「ウエディングエルティ」

 議事  ①平成29年度事業報告並びに同決算書報告承認に関する件

     ②理事及び監事の任期満了に伴う改選に関する件

     ③報告事項 平成30年度事業計画並びに同予算に関する件

 総会終了後は、同所において懇親会を開催し全会員が出席して懇親を深めました。

 なお、新役員はトップページの概要にあるとおりです。

 

image4image2

平成29年度 委員会合同会議・懇親会 開催

                                                                                                                                                                                                                                                                                                         総務委員長 丹治 安則

日 時:平成30年1月22日(月)15:00~

場 所:飯坂温泉 摺上亭 大鳥

出席者:34名

 

15:00~各委員会に分かれて今年度の活動報告・反省点・次年度の活動方針について協議し、16:10~各委員会の委員長より報告を受け、会長より総括を頂きました。

合同委員会終了後は1期2年の理事役員・委員長・委員の皆様の慰労を兼ねた懇親会を開催し、無礼講にて夜遅くまで盛り上がりました。

 尚、次第については下記のとおりです。

 

〇各委員会会議   15:00~16:00

 

〇委員会合同会議  16:10~17:00   司会 総務委員長 丹治安則

 1.開会

 2.会長挨拶

 3.議題 *詳細は協会たよりへ掲載予定

  ①委員会報告

   ・総務委員会 (丹治安則委員長)

   ・技術委員会 (浜名和彦委員長)

   ・災害時緊急対策・技術研修委員会 (小沼千香四委員長)

  ②質疑応答

  ③総括 (佐藤会長)

 4.諸事連絡

 5.閉会

 

〇懇親会     18:30~20:30   司会 総務委員 折笠祐三

 開会挨拶

 乾 杯   飯澤 久副会長

 中締め   鈴木克久理事

DSC03806

 

 

平成29年度 福島県土木部との意見交換会

                                                                                                                                                                                                                                                                                                     総務委員長 丹治 安則

1.はじめに

福島県土木部技術管理課と当協会の意見交換会が平成30119日(金)に福島県土木部総務課分室にて開催されました。

2.出席者

福島県土木部からは、技術管理課課長 鈴木伸夫様、土木企画課主幹 玉川善徳様、技術管理課主幹兼副課長 青木康夫様、主任主査 吉田和成様、主任主査 脇坂昌義様の5名がご出席されました。当協会側からは、佐藤会長、飯澤副会長、阿部理事、鈴木理事、畠技術顧問、浜名技術委員長、小澤・齋藤・星・熊谷・渡部の各技術委員、丹治の計12名が出席しました。

3.主な内容

小澤技術委員が司会を担当し、佐藤会長、鈴木課長による冒頭の挨拶と出席者の紹介の後、意見交換を行いました。意見交換では、当協会が提示した内容を中心に率直な討議がなされました。当協会が提示した内容は下記のとおりです。

議題1 社会資本整備に向けて

①公共事業の持続的・安定的な確保

②発注の平準化

③県民の期待に応える災害対応力

議題2 担い手確保への取り組み

①休日拡大に向けた環境整備と適正工期の確保

議題3 業務遂行上の問題点

①協議打合せについて

②共通仕様書と異なる独自様式の書類について

③CM関連業務にについて

④冬期間の流量観測、水位観測業務について

⑤検尺立ち会いについて

⑥個人情報取扱特記事項の内容について

意見交換会終了後、丹治安則総務委員長より過年度要望事項に対する御礼、飯澤副会長より謝辞を述べて頂き、閉会しました。

4.終わりに

 協会との意見交換会を快く承諾され、意見交換会当日まで、多大な準備と意見集約に御協力頂きました福島土木部各位に厚く御礼申し上げます。

 着実な連携・意思疎通をみることができ、充実した1日となりましたこと感謝申し上げます。

                                      以上

平成29年度 ボーリングマシン運転特別教育報告

技術委員長 浜名 和彦

 労働安全衛生規則に基づいて、2日間にわたる学科,実技講習を実施しました。

災害時緊急対策・技術研修委員会の佐藤正基理事の挨拶をはじめ、総務委員会による受付,㈱福島地下開発のマシンの協力を得て、無事終了することができました。

講師を務められた㈱扶桑工業様には、急な申し出にもかかわらず、講師依頼を快諾された上、本社静岡,東京支店,および東北支店より、総勢5名の講師を派遣して頂きました。

講義内容も充実しており、実技においては受講生全員がマシンを操作し、安全なボーリング作業を体感することが出来ました。

受講生については、受付開始と同時に全員が揃い、講習時間を早めに開始でき、また長時間にわたる講習を真剣に受けられた姿に、講習会を実施した意義を十分に感じることが出来ました。

 日 時:平成291115()1116()

 会 場:郡山東部勤労者センター

 受講者:30名(福島県地質調査業協会,福島県さく井技術協会加盟の各社より参加)

 研修会内容

 

時 間

講義内容

1日目

40 09301010

1章 ボーリングマシンに関する基礎知識

100 10101150

2章 ボーリングマシンの構造

40 11501230

3章 ボーリングマシンの運転及び点検・整備

30 12301300

昼 食

60 13001400

3章 ボーリングマシンの運転及び点検・整備

60 14001500

4章 ボーリングマシンに必要な力学と電気の知識

60 15001600

5章 ボーリングマシンによる施工

60 16001700

6章 関係法令

7章 災害事例

2日目

240 09301330

ボーリングマシンの運転(時間調整し、昼食)

60 13301430

ボーリングマシン運転のための合図

     OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

~福島県建設業産学官連携シンポジウムが開催~

去る平成2995日(火)午後130分~郡山市の日大工学部において、福島県主催により約180名参加のもと、福島県の建設業の振興を目的に産学官が一体となり、連携するためのシンポジウムが開催された。

 第一部では中村晋日大工学部土木工学科教授が「福島県の建設業が果たすべき役割と課題、その対策」と題して基調講演した。

 第二部では中村晋教授をコーディネーターとして、大河原聡県土木部長、小野利広県産連会長、小松由美福島学院大学長がパネリストとしてパネルディスカッションした。

 技術者の育成や技術の伝承に向けた産学官それぞれの役割について理解を深めた。

 

 【当協会参加者】(敬称略)

  協和ボーリング() 佐藤宗弘・中田嘉久・小澤義史・菅野裕紀

  日栄地質測量設計() 畠 良一

  庄建技術() 鈴木克久

  山北調査設計() 小沼千香四

DSC_0195    DSC_0196

福島県総合防災訓練に参加

災害緊急委員長 小沼 千香四

1.日時

平成29年8月27日(日)

2.場所

福島県消防学校,陸上自衛隊福島駐屯地,福島県警察機動センター

3.訓練眺望者

佐藤 正基(理事),蓮沼 清史(副委員長),小沼 千香四(委員長)の3名

4.内容

平成29年度の福島県総合防災訓練が上記の場所で開催されたため,福島県地質調査業協会を代表して訓練内容を確認してきました。会場が3会場に分かれていたため,全体の訓練内容を見ることはできませんでした。その中で,私たちは測量設計業協会や下水道管工事業協会などがブースを設けている福島県消防学校の会場に出向きました。それらの内容を以下に記します。

・警察犬…………………被災時の人命救助を手助けする警察犬の訓練

・火災……………………家屋の屋根を対象に,初期消火の消火訓練

・災害時の備品…………ダイユーエイトは被災時に役立つコンロなどの備品展示

・管路内カメラ…………管工事協会が管路内を点検する自走式カメラの展示

・災害関連………………各種技術,品目のパネル展示

・情報……………………臨時災害放送局の展示

・お風呂…………………被災時を考慮した臨時のお風呂展示

・自衛隊…………………各種車両の展示

・炊き出し………………被災者に食事をふるまうための炊き出し

・地震……………………地震を体験するための車両展示

・生活支援………………水素エネルギー供給システム車の展示

・人工呼吸………………人体人形を用いた人工呼吸の実施体験

・仮設住宅………………被災者が生活するためのプレハブ紹介

・ボランティア…………ボランティア団体の参加

・自動車事故……………事故を受けた運転手の救出訓練

・消火訓練………小学生が対象となり初期消火の実地訓練

KIMG0029   KIMG0033KIMG0050KIMG0055

福島県が優良表彰 当協会会員 調査部門 2社に栄誉

当協会受賞事業者・受賞技術者

【調査部門】

  ㈱福島地下開発 代表取締役 須藤明徳・阿南俊明(主任技術者)

  日栄地質測量設計㈱ 代表取締役社長 高橋 肇・兵藤正美(主任技術者)

 

福島県は89日(水)、平成29年度福島県優良土木・建築委託業務表彰式を福島市杉妻会館で開催し、当協会から佐藤会長が来賓として出席しました。

 福島県優良土木・建築委託業務表彰は、技術力の向上、品質確保、技術者の育成を目的として、平成27年度から実施されております。

表彰されました2社は専門技術力や品質管理能力、施工時への配慮等において特に優れていると評価されたものであり、他の模範となる業務であり、そのご努力に対し敬意と感謝を表します。

今回の表彰を機に、今後とも一層の技術の研鑽と創意工夫に努められますことを期待します。